[商品紹介レビュー]SteelSeries Apex Pro TKL WIRELESS (2023)

注意事項

※こちらは新型のモデルです。
旧型は『SteelSeries Apex Pro TKL 有線 日本語配列』です。お間違えのないようご確認をお願いします。
※こちらのキーボードは英字配列です。

商品レビュー

ゲームをするのにめちゃくちゃいいキーボードが欲しい方や、高くてもいいから性能が良くて、ずっと使えるキーボードが欲しいという方に特にオススメのキーボーです🔥
特にゲームを極めて、勝ちたい方向け!!

特長

  • アクチュエーションポイントの最小は驚異の0.1mm!軽く触れるだけで操作可能!
  • ラピッドトリガー対応!
  • キースイッチの耐久性は一般的なメカニカルスイッチと比較して約2倍の10,000万回
  • 価格は約40,000円!性能に比例した価格!

価格は高いが、その分性能もめっちゃいいキーボードとなっています🐣

驚異の反応速度

0.1mmから反応するのはめっちゃすごい。
ダイレクトにキャラが動いている感じがする。

本当に触れただけで反応する。
ただ、逆に誤タッチも増えるので注意が必要⚠️

 アクチュエーションポイントが変更可能

アクチュエーションポイントの変更が可能なキーボード自体少ないが、『SteelSeries Apex Pro TKL WIRELESS (2023)』はその中でもトップクラスに性能がいい。
スイッチはSteelSeries独自のOmniPoint 2.0スイッチを採用。
アクチュエーションポイントを0.1mm~4.0mmの間を0.1mm単位で変更可能!

Tips

アクチュエーションポイントとは、キーを押し込んだときにキーが反応する作動点のこと。
通常のキーは1.5~2.0mmのものが多く、スピード軸(いわゆる銀軸)でも1.1mmとなっている。

他メーカーとの比較

アクチュエーションポイント変更範囲
Wooting 60HE 0.1 ~ 4.0mm
SteelSeries Apex Pro TKL Wireless 20230.1 ~ 4.0mm
東プレ REALFORCE GX10.1 ~ 3.0mm
DrunkDeer A750.2 ~ 3.6mm
ZENAIM KEYBOARD0.3 ~ 1.8mm
Razer Huntsman V2 Analog1.5 ~ 3.6mm
Razer Huntsman Mini Analog 1.5 ~ 3.6mm
変更方法

ソフトウェア SteelSeries GGを使用。

0.1mm~4.0mmの間で各キー(オレンジで囲われてるキー)0.1mm単位で調整可能。

優れた耐久性

通常のメカニカルスイッチはキーを押したときにキーの中の金属が触れ合って反応するが、このOmniPoint 2.0スイッチは無接触の磁気センサーを使用しているから接触がない。
物理的な接触がない分、耐久性にも優れている。
これが無接触の1番の利点。

一般的なメカニカルスイッチの耐久性と比較すると約2倍の1億回。
1億回ってどんだけ使えばいいか想像つかんし、全然壊れなさそうだから、ずっと使えるの幸💯
ちなみに軸は2種類使用。

OmniPoint 2.0スイッチを使用しているところは軸が白色。

使用していないFnキーやカーソル・ハードウェアキーなどは軸が赤色となっている。

まとめ

ゲームを極めたい方やちゃんといいものが欲しい方には特におススメ!
ただ、始めたばかりの人よりかは、ある程度慣れてきてから使うとより衝撃や感動をより味わうことができると思う。
初心者の人は銀軸軸でも十分満足できると思うので、まずは『Ducky One 3 Mini 60%』の『銀軸』を使ってみるのがオススメ!
反対に、2代目以降のキーボードで性能を求める方は『Wooting 60HE』『旧型Apex PRO』などと一緒に比較してみるのがオススメ!

それぞれ価格帯も違ったりするので、予算と相談しながら、自分が1番使いやすいものを購入できればと思います⭐

レビュー動画を見る

※動画投稿時期により最新の仕様と異なる場合がございます。

伝説級の人気キーボードに遂に○○機能が搭載されてしまいました…
【伝説再び】実はあの人気No,1ゲーミングキーボードが進化していました。 [SteelSeries Apex Pro TKL 2023]

コメント

タイトルとURLをコピーしました